2014年2月28日金曜日

ノートパソコン・タブレットの使い方が可能な定価格パソコン(ASUS/H100TA-DK004HS)を購入

一年以上、ノートかタブレットか、そして、OSはAndroidかWindows8.1か悩んでいたパソコン、ついに、Windows8.1のパソコン(ASUS/H100TA-DK004HS)【Amazon.co.jp限定】 を購入。

OSはAndroidかWindows8.1か悩んだけど、通常のノートパソコンとタブレットが一緒になったハイブリッドなものが欲しかったため、Windows8.1を選択。さらに、インターネットのセキュリティ(安全性)を考えると、アプリの動きが読みにくいAndroidより、やはりWindowsのほうが良い。

なお、この機種にした理由は、Windows8.1、Office Home and Business 2013搭載で、ノートパソコン・タブレットの両方が使え、さらに、15時間のバッテリー駆動時間、それでいて、価格がなんと5万円!!


このパソコンはASUS製の10.1型H100TA-DK004HSで、【Amazon.co.jp限定】。(超人気品で在庫切れの可能性有り)。

明日(3/1)に、このパソコンが到着するが、どんな使い方ができるか今から楽しみである。なお、HDDの容量が64GBしかないので、クラウドのオンライン・ストレージを有効活用する必要がある。活用方法は、以下のサイトで詳しく紹介されています。

  32GBのタブレットで使いこなすWindows 8.1 第2回
  ~クラウドストレージの使いこなしを学ぶ - PC Watch
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140215_635323.html


【購入パソコン】(Amazon.co.jp限定) ASUS NB / 10.1 inch touch / Home&Biz 2013 / H100TA-DK004HS


【Amazon.co.jp限定】 ASUS NB / gray ( WIN8.1 32bit / 10.1 inch touch / Z3740 / 2G / 64G / Home&Biz 2013 / スリーブ付属 ) H100TA-DK004HS

メーカー:ASUSTek
参考価格:¥59,452
価格:¥53,506
OFF : ¥5,946 (10%)

文書の作成やメールのやり取り、ブログの更新などを行う時は 、”コンパクトなノートパソコン”、ネットや動画閲覧を楽しむ時は、”タッチ対応の10.1型タブレット”が可能な、スクリーンの脱着で簡単にスタイルが切り替わる ハイブリッドなモバイル型のノートパソコン です。

【商品仕様】

・Windows 8.1 32ビット
・Microsoft Office Home and Business 2013搭載
・インテル Atom プロセッサー Z3740
・10.1型ワイドTFTカラータッチスクリーンIPS液晶
・RAM容量    2 GB
・HDD容量    64 GB
・タブレットスタイルなら最長約15.8時間のバッテリー駆動時間
・接続端子
  タブレット
    microUSB×1
    microHDMI×1
    SDメモリーカード (SDXCメモリーカード対応)
  キーボードドック
    USB3.0×1

2014年2月21日金曜日

パソコン、スマホ、タブレットって何が違うの?

最近、タブレットの人気が急上昇中ですが、パソコンとタブレット、タブレットとスマホの違いが、なかなかよく分かりません。そこで、これらの違いについて、考えてみました。

日経ウーマンオンラインのサイトに”スマホ?タブレット?PC?…何を買うべき?”という、良くまとまった記事があったので、これを参考に考えてみました。

 スマホ?タブレット?PC?…何を買うべき?:日経ウーマンオンライン
 http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20130425/151365/?P=1&ST=career


なお、パソコン、スマホ、タブレットには、以下の違いがあると思いますが、今の製品のレパートリーを見ていると、パソコン・タブレット混合型もあります。ある時はパソコン、ある時はキーボードをはずして(見えなくして)タブレットというタイプです。

私が、タブレット購入で悩むのが、使用しているOSをスマホ系(Andorid、iOS)にするのか、パソコン系(Windows、OS X)にするかです(今でも悩んでいます)。

Windows8は、これまでとは違いタブレットを意識したOSになっていますが、タブレットが販売を伸ばしている中、これは良い戦略だったかもしれませんね。

Windows8はスタート画面が今までは違うと酷評を浴びましたが、もし、Windows8の操作画面がこれまでのWindowsを継承していたら、タブレットには使えないOSになり、市場シェアが大幅に低下したと思います。

≪パソコン、スマホ、タブレットの違い≫


上記の日経ウーマンオンラインのサイトの情報を参考にまとめてみました。

■画面サイズ(キーボード有無の違い)

  スマホ・・・・・最新モデルで大体4~5インチ(キーボード無し)
  タブレット・・・7インチクラス、10インチクラスの2つが主流(キーボード無し)
  パソコン ・・・11インチ以上(キーボード有り)

サイズの小さいパソコンの中には、パソコン、タブレットの両方で使えるものもありますね。


■通信方式の違い

  スマホ・・・・・携帯電話のネットワーク、Wi-Fi
  タブレット・・・携帯電話のネットワーク、Wi-Fi
  パソコン ・・・プロバイダのネットワーク、Wi-Fi 他

スマホ、タブレットは携帯電話のネットワーク、Wi-Fiを使い、パソコンは携帯電話のネットワーク以外を使う感じです。


■使用するOSの違い

  スマホ・・・・・Andorid、iOS
  タブレット・・・Andorid、iOS、Windows 8、Windows RT(タブレット専用)
  パソコン ・・・Windows 8 他のWindows系のOS、OS X(アップル社のMac)

OSは大きく、スマホ系のAndorid、iOS、パソコン系のWindows、OS Xに分けられます。なお、タブレットを選択時に悩むのが、OSをスマホ系にするのかパソコン系にするかだと思います。


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2004年2月の梅:西宮市の甲東梅林 撮影】


2014年2月19日水曜日

本の購入は、オンライン書店か実際の書店か?

私は本を購入する場合、これまではオンライン書店のAmazonが多かったのですが、最近は書店の良さにも改めて気づくようになりました(書店に行くことで運動にもなります)。
オンライン書店のAmazonで本を検索すると、様々な本が検索され、購入した人のコメントも大変参考になります。

ところが、最近、何度か大手の書店に行く機会があり、そこで、本を探していると、Amazonでは見つけることが出来なかった本で、自分にピッタリ合った本を見つけることが何度かありました。書店には書店なりのメリットがあります。

①オンライン書店のAmazonで購入した場合 ②書店で購入した場合 で気づいた点を以下に整理して見ました。

これまで、オンライン書店が便利なので、本屋に行く機会が少なくなっていましたが、書店は書店なりのメリットがあると考えるようになりました。これからは、書店にもせっせと足を運びたいと思います。


■オンライン書店のAmazonで本を購入して気づいた点

(1) 専門書を検索した際、購入者のコメントが参考になり、良い本を見つけることができた。

(2) 明日でも欲しい本の場合は、Amazonで会員登録しておくと翌日には配達され便利。

(3) 買いたい本で、新品でなくても良い場合は、中古で安くAmazonで購入できるので良い。

   *Amazonには新品購入のところで中古本も選択でき便利である。

(4) 中身が見れない本や一部しか中身が見れない本があり、購入するかどうか悩むことがあった。

   *経験上、購入するかどうか悩むときは購入しないほうが良い。

(5) 辞典類や六法全書のようなものは頻繁に利用するので、実際に見て触って購入したほうが良い。

   *この手の本は実際に本屋さんで見て購入したほうが良い。


■書店で本を購入して気づいた点(大きな書店の場合)

(1) どんな本が良いか悩むときは、大きな本屋さんに行くと、たくさんの本から選択できて良い。

(2) 買いに行った本とは別な本で、以前から欲しい本をたまたま見つけ購入できた。

(3) 本を手にとって全ページをパラパラとめくることができ、全体をみて購入できる。

(4) 今にでも欲しい本があっても、(買いに行かないと)すぐには買えない。

(5) 良いと思って購入しても、あとで読んでみるとつまらない本がある。

   *Amazonでは購入者のコメントがあり参考になる。


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2004年2月の梅:西宮市の甲東梅林 撮影】


オンラインバンキング便利だけど・・・口座から金銭盗むオンライン銀行詐欺ツールに要注意!!

私は、最近、重い腰を上げて、ようやく某銀行口座をオンラインバンキングにしました。これまでは、何となく不安でしたが、実際に使ってみると、口座の残高や入金履歴もよく分かり、別口座への振り込みも用意なので、とても便利です。

しかし・・・オンラインバンキングは、ブラウザを使ってインターネットでやる作業なので、ウイルスなどの不正ソフトから狙われるので安心は禁物です。対策は、セキュリティ対策ソフトを使い、ウイルスパターン(ウイルス情報を記憶したもの)を常に最新にすることです。


  ”オンラインバンキングにはセキュリティ対策ソフトを常に最新の状態に保つ”

オンライン銀行詐欺ツールの一つに有名な「MITB攻撃」があります。これは、ウイルスという不正ソフトによる攻撃ですが、感染すると、不正ソフトがパソコンのブラウザーを監視し、オンラインバンクへのログインが成功すると、ブラウザーを乗っ取り、送信される情報を変更し、例えば、ユーザーの送金先を、攻撃者が指定した口座に変更するというもの。

  ”ある口座に送金したつもりが、MITB攻撃で別の口座に振り込まれる”

なお、対策の基本は、セキュリティ対策ソフトを使うことですが、オンラインバンキングの送金履歴を常にチェックすることも大事ですね。


■ 2013年 年間セキュリティラウンドアップ:金銭を狙う攻撃が世界規模で拡大

下記のトレンドマイクロ セキュリティ ブログで、この内容が紹介されていました。

   http://blog.trendmicro.co.jp/archives/8557

『世界的に猛威をふるったのがオンライン銀行詐欺ツールです。2013年 1年間の全世界での検出台数は、99万8千件に達しました。これは 2012年の年間検出台数 49万8千件の約2倍です。日本国内でも検出台数は 2万5千件を越え、過去最大規模の金銭被害に繋がっています。』(上記サイトから引用)

口座から金銭盗む「MITB攻撃」含め、今後、オンライン銀行詐欺ツールが増えると予想されます。被害にあってから”しまった!”では時すでに遅しなので、ぜひ、セキュリティ対策ソフトを使いましょう。


■インターネットバンキングにおける不正送金の手口と対策

ウイルス対策ソフトのESETの国内販売を手がけるキヤノンITソリューションズは2014年5月22日、同社Webサイトで「インターネットバンキングにおける不正送金の手口と対策」を紹介し、利用者に注意喚起しました。その内容が下記のサイトで紹介されています。

   ESET、不正送金の手口・対策を公開 -マイナビニュース
   http://news.mynavi.jp/news/2014/05/26/057/

このESETが紹介している対策は以下の内容です。

 (1) 怪しいメールに注意すること
 (2) いつもと異なるログイン画面に注意すること
 (3) OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つこと
 (4) ウイルス定義データベースを常に更新すること
 (5) 銀行口座を定期的に確認すること
 (6) 不正送金対策ソフトをインストールすること


銀行やクレジットカード会社からのメールであるように見せかけた偽りがメールがくることがあります。突然、銀行などから?なメールが来たら、決して、メールの中のリンクをクリックしてはいけません。どうしてもメールの内容が気になるなら、銀行などに電話して確認して下さい。

また、Windows、ブラウザIE、Acrobat、FlashplayerなどのOSや人気のあるソフトは、そのソフトが持つ不具合を狙った攻撃が良くあるので、Windows更新などで、ソフトを常に最新版にすることが大事です。

また、ウイルス対策を実施するセキュリティ対策ソフトを活用することは、インターネットを活用する上では必須で、更に、対策ソフトが持っているウイルス定義データベース(ファイル)を常に最新版にすることが大事です。


■ セキュリティ対策ソフトとの付き合い方

昔から使われ有名なセキュリティ対策ソフトには、「ノートン(Norton)」、「ウイルスバスター」、「マカフィー(McAfee)」があり、また、これ以外にも様々な市販ソフトがあります。

ただし、どれでも機能的には大差ないので、自分がこれまで使っているソフトを継続して使ったら良いと思います。

なお、セキュリティ対策ソフトには人気のあるフリーソフトもありますが、機能が限定されている場合も多々あるので、あまりお勧めしません。以下に、セキュリティ対策ソフトとの付き合い方を紹介します。


(1) 「ウイルス定義ファイル(ウイルスパターンファイル)」を定期的に更新。

定義ファイルにはウイルス・スパイウェアのパターンを持っていますので、もし、更新しないと、新しい危険を検出できないので必ず更新しましょう。


(2) セキュリティソフトを使うとパソコンの動作が遅くなっても多少は我慢。

極端に遅くなる場合は問題ですが、多少は”安全のためには必要なもの”と考え、我慢しましょう。但し、我慢の限度を超えた場合は、他のソフトを検討しましょう。


(3) プリインストールのセキュリティソフトは体験版で期間限定。

試用期限が切れると、新しく出現する危険を検出できません。期間が過ぎる前にライセンスを購入するか、新しいセキュリティソフトに変更しましょう。


(4) 一つのパソコンに2つ以上のセキュリティソフトは不可。

2つ以上のセキュリティソフトを使用すると、パソコンが不具合を起こす可能性があります。新しいセキュリティソフトをインストールする時は、使っているセキュリティソフトをアンインストールして下さい。


(5) 新しいセキュリティソフトを使う場合は、無料体験版で確認。

セキュリティソフトはブラウザ、メールと相性が合わない場合があります。新しいセキュリティソフトは、無料体験版で、まずは自分のパソコンの環境に合っているか確認してから、正規版を購入しましょう。


■各銀行でも「MITB攻撃」対策

各銀行でも、様々な「MITB攻撃」対策が実施されているようです。


(1) 三菱東京UFJ銀行

 セキュリティ対策 | 三菱東京UFJ銀行
 http://direct.bk.mufg.jp/secure/rapport.html

『パソコンのウィルス感染を原因とする、インターネットバンキングを悪用した不正送金事件が多数発生しています。当行では、インターネットバンキング専用のウィルス対策ソフト「Rapport(ラポート)」(無料)のご案内を開始しました。』(上記サイトから引用)

(注)オンラインバンキング向けTrusteer Rapportは、MITB (マン・イン・ザ・ブラウザ)攻撃および中間者(マン・イン・ザ・ミドル)攻撃を防止するもの。



(2) ゆうちょ銀行の例

 不正送金対策ソフト「PhishWallプレミアム」について:セキュリティについて
 http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/security/dr_pc_sc_phishwall.html


『ゆうちょ銀行では、「ゆうちょダイレクト」を安心・安全にご利用いただくため、MITB(マン・イン・ザ・ブラウザ)攻撃対策機能を持つ不正送金対策ソフト「PhishWall(フィッシュウォール)プレミアム」に対応しています。』(上記サイトから引用)

2014年2月15日土曜日

Twitterの情報入手が速い(オリンピック速報も)!! Twitterの活用方法紹介

ミニブログで有名なTwitter、投稿する文字数が140文字に限られていますが、その速報性はやはり一番ですね。ソチ・オリンピックのメダル獲得のニュースも、早朝Twiterで知りました。以前、地震があったときも、一番ニュースが速かったのがTwitterでした。

最近は、地震・台風などで被害が大きくなる場合が多いですが、こんな時はいっときも早く情報が欲しいですよね。また、オリンピックやサッカー、野球などの速報も気になりますね。このようなときに、役立つのがTwitterですね。

「Twitterは情報入手手段としてgood!」

今回、始め方や関連用語を紹介しますので、ぜひ皆さんも活用してみてください。


なお、Twitterは簡単なブログでもあるので、自分の趣味などを発信してもよいですね。Twitterは、情報入手用、情報発信A用、情報発信B用・・・など、複数のアカウントを持つのも良いです。

実は、Twitterを始めたのは、数年前になるのですが、そのときにFacebookも始めたので、インターネットの記事の中に、”TwitterとFacebookを連携すれば便利に!”というのがあり、私もそれに便乗しましたが、これはNGでしたね。

   Twitterは匿名で気楽に情報発信
   Facebookは実名で仲間とのコミュニケーション

という違いがあり、それぞれで発信する記事の内容に違いがあるので、連携すると問題が発生する可能性があります。


もし、連携させると、Twitterでの気楽な発言がFacebookに同時に公開され、Facebookの友人が見ることができます。”アー、あの人はこのような考えなんだな”と思われてしまい、誤解を受ける可能性も十分あります。

ブログ、Twitter、Facebookなどを連携すれば、効果的ですよ!という記事がありますが、安易に連携すると、まずくなる場合があるので、要注意ですね。



■ Twitterの簡単な始め方(会員登録方法)




(1) 下記ホームページの”Twitter始めませんか?登録する”の箇所に ①名前、②メールアドレス、③パスワードを入力

   http://twitter.com

(注)名前は”・・・日記”、”・・・ニュース”など、発信する記事の内容で良いです。私の場合は”インターネット時代の法律「著作権法」”にしました。なお、後で変更可能です。

(注)パスワードを簡単にすると、見破られ不正なアクセスが行われる可能性があります。

パスワードは、”英字の小文字・大文字、数字、記号を混合させ、8桁以上のパスワードを使い、パスワードは定期的に変更する”ようにすることが大事です。


(2) ユーザー名を入力(アカウント名) *後から変更可能

   このときのユーザ名がアカウント名になり、登録されるURLは以下になります。

   https://twitter.com/********  (注)********がユーザー名


(3) Twitterをライフラインとして活用

  郵便番号を入力して地域のライフライン関連アカウントをフォロー


(4) タイムラインを作ります *5人とありますが何人でもOK

  表示される中から、好きなユーザーを選びフォロー
  私は、NHKニュース、日本経済新聞など


(5) Twitterを利用している人を見つける *5人とありますが何人でもOK

  表示される中から、好きなユーザーを選びフォロー


(6) 知り合いを見つける *5人とありますが何人でもOK

  名前で検索してフォロー *私は朝日新聞などの新聞社を検索


(7) 写真をアップロードして、自己紹介を書きましょう

  別に自分の写真を掲載する必要はなく、自分が撮った好きな花など、
  自分が持っている画像なら、写真はなんでも良いです。


(8) 登録したメールアドレスに”Twitterアカウント登録確認”のメールが届くので、メールの中のURLをクリックして完了!!


(9) ”Twitterの活用法をご紹介します”というメールも届きます。


≪補足≫Twitterの始め方は以下のサイトも参考になります。

 誰にでも分かるやさしいはじめての簡単twitterの始めかた入門ガイドライン
 http://twitter.kanpaku.jp/


≪補足≫国や地方自治体の運営するTwitterアカウントが以下で紹介されています。

 J ガバメント on ツイナビ
 http://twinavi.jp/gov


*画像は、私が上記方法で登録したTwitterの画面です。








■ Twitter活用に必要な用語紹介


ツイナビ・Twitter 公式ナビゲーターの用語集に、必要な用語が分かりやすく紹介されていますが、これを参考に、初心者の為に、もう少し分かりやすく紹介します。なお、重要な用語から紹介します。

私自身、それほど詳しくないので、一部誤解もあるかもしれません、そのときはご容赦下さい。

 Twitter用語集 - ツイナビ・Twitter 公式ナビゲーター
 http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary


■ツイッター(Twitter) ”さえずる”

英語の辞書によると、twitterは「〈鳥が〉さえずる、〈人が〉ぺちゃくちゃしゃべる、 しゃべりまくる」という意味です。確かにピッタリですね。

■ツイート(Tweet) ”つぶやき”

Twitterの基本である140文字の投稿”つぶやき”のことを、ツイートと言います。


■名前(Full name)  ”プロフィールページに表示される名前”

名前は、ユーザー名と違い、漢字かな文字が使用でき、プロフィールページで表示されます。「友だちを検索」で検索対象となるのは、ユーザー名ではなく、この「名前」の文字列となります。


■ユーザー名(Username)  ”Twitterのアドレス”

半角英数字で作る、自分だけの名前。ユーザー名は「http://twitter.com/ユーザー名」という、自分のTwitterのアドレスになります。


ひとつのメールアドレスにつき1ユーザー(アカウント)が付与されます。メールアドレスを複数持つ場合、複数ユーザー(マルチアカウント)を取得することもできます。


■ログイン  ”自分のTwitterにアクセスすること”

ユーザー名とパスワードで、自分のTwitterにアクセスすること。


■タイムライン(TL) ”つぶやきを時系列順に表示しているもの”

タイムラインとは、ビデオ編集などにおいて作品全体の流れを時系列で管理する機能のことです。Twitterでは、Tweet(ツイート)を時系列に一覧表示する機能および表示欄のこと。


■フォロー(follow) ”他の人のツイートが自分のTwitter画面で読めるようにすること”

他のユーザーのツイートを、自分のTwitter画面(ホーム画面)で読めるようにすること。followという英単語には”追跡する”という意味があるので、まさに、その意味ですね。


■ホーム画面(Home) ”ログインして最初に表示されるページのこと

自分のツイートとフォローしている人のツイートが表示されます。上に最新のツイートが表示され、下にいくほど古いツイートとなります。


■RT(リツイート/ReTweet)  ”再度のつぶやき(ツイート)”

他の人のつぶやきを自分のつぶやきとして再配信することをいいます。他の人のつぶやきの下の方にマウスを持っていくと「リツイート」ボタンがあり、これをクリックすると、全く同じ内容が、自分のつぶやきになります(このときのつぶやきには「リツイート」という表示が付加されます)。


■お気に入り(Favorites)  ”あとで読み返したいツイートを記録すること”

あとで読み返したいツイートを記録することができます。自分のツイートを含む、全てのツイートに対して有効です。


■ハッシュタグ(hashtag)  ”特定のテーマについてのツイート”

ハッシュタグとは、検索するためにツイートに「#○○○」と入れるタグです。イベントの際などにハッシュタグを決めてツイートすることで、同じイベントの参加者同士で情報を共有したり、同じ話題で盛り上がることもできます。「#○○開催」と付けてツイートし、「#○○開催」で検索すると「○○開催」についてのツイートのみを閲覧できます。

ハッシュタグ、少々面倒なので、詳しくは下記を参照ください。

 Twitterヘルプセンター | #ハッシュタグってどうやって使うの?
 https://support.twitter.com/articles/20170159-#whatis

2014年2月11日火曜日

Windows 8.1操作の超基本とは?

WindowsXPから、ようやく昨年(2013年)の1月にWindows7に切り替えたのに、もう巷で売っているパソコンは、Windows8、Windows8.1のパソコンになりました。

WindowsのOS、なんで、こんなに変わるのかなあ? といつも不思議です。

私も近いうちに、Windows8.1のパソコンを買おうと考えていますが、家内は「また? 新しいパソコンを買うの?」と不思議そうです。

でも、車を買うことと比べたら、高いパソコンでも、車の1/10ぐらいで購入できるから安いですよね(ちなみに私には車はありませんが)。

なお、私の場合、根が不器用で小心者なので、新しいWindowsの時は、結構、事前にアレコレと調べます。

今回も、インターネットで調べていたら、Windows 8.1の操作を分かりやすく紹介したサイトがありました。本当に分かりやすくビックリ!!

 121ware.com パソコンなるほどカフェ > Windows 8.1 館
 http://121ware.com/navigate/support/basic/win8_1/basic/index.html

このサイト及び、他のサイトの情報から、Windows 8.1の操作で、第1番に知っておくべきことをまとめてみました。


このような情報を前もって知っておくと、新しいパソコンを購入したときに、アタフタしなくて済みそうです。私の場合、不器用なので、パソコンを購入したとき、アレッ電源を切る方法は?といつもアタフタします。


【Windows 8.1操作の超基本】


 (注)Windows8.1編のパソコン基本操作を次の資料(PDF)にまとめてみました。
   参考にして下さい。
   https://drive.google.com/file/d/0B3Awph90hFcAOU9yWFRiaWtsdU0/edit?usp=sharing



(1) Windows 8.1 パソコンで、電源を入れ、サインインすると、「スタート画面」が表示。

(2) スタート画面は「マウス操作」でも、画面を触っての「タッチ操作」でも可能。

(3) Windows 8.1には、「スタート画面」に加え、Windows7以前の「デスクトップ画面」も用意。

(4) Windows 8.1 では、これまで「ソフト」とよんでいた呼称を「アプリ」と呼ぶ。

(5) Windows 8.1 には次の2種類のアプリ。

  ①Windows 8.1 のスタート画面で動くアプリを「Windows ストア アプリ」

  ②今までの Windows の画面でのみ動作するアプリを「デスクトップアプリ」

(6) 画面の右に表示される「チャーム バー」はよく使う機能を集めたメニュー。

  *画面の右上にマウスポインターを移動すると、チャームバーが表示されます。

(7) チャーム バーに表示される5つの機能が「チャーム」。
  「チャームバー」を表示させるショートカットキーは[Windowsロゴ]キー +[C]

(8) チャームバーの5つの機能は、「検索」「共有」「スタート」「デバイス」「設定」

(9) 「設定チャーム」でパソコンの電源ダウン、各アプリの設定や、音量変更などが可能

(10) シャットダウン(電源切り)は「設定チャーム」の「電源メニュー」から選択
   シャットダウンは、Windows 8.1デスクトップのスタートボタン右クリックでも可能

(11) 「設定チャーム」の画面右下に表示された 「PC 設定の変更」で各種変更
 
   パソコンのテーマを変更したり、Windows Updateを実行したりすることができる




体験した知恵を投稿できる Yahoo!「知恵ノート」 使ってみませんか?

Yahoo!「知恵ノート」は、日常生活で見つけたり、体験した知恵を、「知恵ノート」として投稿できる仕組みです。ブログのように記事を書いて、利用者からの反応として、閲覧数・お役立ち度・知恵コレ(知恵コレクション)の登録数を知ることができ、刺激になります。

また、質問やアドバイスを受けることができ、また、気に入った他の人の「知恵ノート」を、自分の「知恵コレクション」として保存できます。

私は、2年前の2012年2月から、これを始めました。始める際に、これまでブログで紹介してきたインターネット活用・セキュリティ対策などの記事をもとに「知恵ノート」として公開し、アドバイスをもらうことにしました。


このアドバイス機能とは、記事を読んだ人が、読んだ感想・意見をコメントしてくれるというもの。私の記事に対するアドバイスの中に、記述の追加、表現の修正を丁寧にコメントしてくれるものがあり、”アーそうなんだ!”と自分の記事の欠点がよく分かりました。中には?というアドバイスもありましたが、冷静に対応することにしました。

この、Yahoo!「知恵ノート」、Yahoo! IDを取得し、Yahoo!知恵袋の利用登録をすれば、「知恵ノート」が活用できます。

私も、インターネット活用方法を「知恵ノート」として作成し登録しています、参考にしてください。

  夢一灯の知恵ノート一覧 - Yahoo!知恵袋 -
   http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=yougo_school

   ・データの容量(大きさ)を表す「・・MB」、「・・GB」とは
     http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n33833

   ・ラジオをインターネットで聴こう!! 民放のFM・AM、NHKのFM・AMが聴けます
     http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n29496


■ Yahoo!「知恵ノート」とは


  知恵ノートとは? - Yahoo!知恵袋 -
  http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/promo/note_info.php
 

Yahoo!知恵袋がユーザーからの質問をきっかけにしているQ&A形式なのに対し、「知恵ノート」は、日常生活で見つけたり、体験した知恵を、「知恵ノート」として投稿できます。

  Yahoo! IDを取得し、Yahoo!知恵袋に利用登録してすると

  ・すべての方が知恵ノートを書ける
  ・他の知恵ノートに関する「質問」や「アドバイス」ができる

「知恵ノート」は、動画や画像、自分らしいカラー使いなどで、カラフルなノートに仕上げることが可能。公開後も再編集が可能です。ノートに添付できる画像は20個まで、動画は10個までです。最大10000文字まで、入力できます。

アドバイスとは?

投稿された知恵ノートに対して、「こんなところがいいですね」「もっとこうしてほしい」「あれ? ちょっと教えてあげよう」といった視点から、ノートを書いた人にメッセージを送って、知恵ノートをより良いものへ編集していく手助けをしていくことです。



■ Yahoo!「知恵ノート」の始め方~ Yahoo!知恵袋に利用登録すると始められます

下記手順で、Yahoo!知恵袋に登録下さい。



■STEP1:まず、Yahoo!知恵袋を開きます。

 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/

 ホームページの右上の「今すぐ利用登録」をクリック


■STEP2:Yahoo!知恵袋に利用登録するため、Yahoo!のIDを取得

(1) 「Yahoo! JAPAN IDを取得」をクリック

  すでにYahoo!JAPAN IDを持っている人はこのSTEPは不要。
  「Yahoo!JAPAN IDでログインする」をクリックして次のステップに進む。

(2) 登録画面で、Yahoo! IDを取得するのに必要な情報を入力。

  全て入力したら、利用規約に同意し、「利用規約に同意して登録」
  をクリックします。

(3) 登録情報の確認画面に移動するので、「ご利用中のサービスに戻る」をクリック。


■STEP3:

(1) 表示された画面の「Yahoo!知恵袋の利用登録手続きをする」をクリック。

(2) 自分の質問の投稿時などに表示する名前にチェックをいれ、「完了」をクリック。

(3) 「全ての機能がご利用になれます」と表示がでたら、利用登録完了です。


参考情報: 下記の動画の説明は分かりやすいです。

Yahoo知恵袋の使い方~アカウント登録から利用登録まで~ - YouTube

http://www.youtube.com/watch?v=MJYG1OKNmLA

Yahoo!知恵袋 ヘルプ - Yahoo!知恵袋を利用するには

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/chiebukuro/chiebukuro-03.html



■ 知恵ノートの書き方


まずは下記を読んでみてください。

 知恵ノートライターガイド - Yahoo!知恵袋
 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/promo/writer_guide.php

なお、知恵ノートの例が下記で紹介されています。ここから抜粋して以下に紹介します。詳しくは下記を参照下さい。

 良い知恵ノート・悪い知恵ノートの例 - Yahoo!知恵袋
  :chienote_edit_yossyさん
 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n1475


■よい知恵ノートとは?

・読者に「助かった」「共感した」「学んだ」など感じてもらえる内容
・どんな人に向けて書くのかをはっきりする
・伝聞や憶測ではなく客観的事実や経験に基づいて書く
・誰でも知っていることよりも、独自の視点や切り口で書く

(1) やり方、方法
   例)ダイエット方法

(2) テクニック
   例)マクドナルドのお得な注文テクニック

(3) コツ、ノウハウ
   例)お嫁さんのための「うまくいく同居」6つのコツ

(4) レシピ
   例)陸上自衛隊謹製カレーライスの作り方

(5) 裏技
   例)覚えておくと便利なYouTube裏技ガイド

(6) 攻略法
   例)秋の京都、ホテル予約の攻略法

(7) ○○術
   例)明りをともせ!生き延びろ!簡単道具でサバイバル術

(8) 予備知識
   例)アメーバピグで遊ぶ小・中学生の皆さん/親御さんへ。

(9) 基礎知識
   例)エレキギター、エレキベースをはじめたい


■ 悪い知恵ノートの例

(1) 単純な知識

(2) できごとを記述しただけのもの(感想等も含む)

(3) 個人の見解や評価、主張、予想

(4) お知らせ、告知、募集

(5) 商品やサービスの紹介


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2004年2月の梅:関西の大阪城 梅林 撮影】


2014年2月10日月曜日

退職して分かった自分の知識の乏しさ、そしてその対策とは?

2012年の11月に会社を退職、しかし、その後、再就職がなかなか決まらず、じゃー資格でもとって、スキルアップ!と考えました。しかし、この資格取得にチャレンジする中で、なんども、自分の知識の乏しさに気づかされました。
 「自分が思っているほど知識はない! あると思うのは勘違い・思い込み」
 
そして、その対策として、なんとか自分の技術スキルを高めるため、資格取得にチャレンジすることにしました。

 「資格取得の勉強をすることで自分の知識レベルが分かる」

 「資格試験の目的の第一は自分のスキルアップ! 合格は二の次」

なお、退職後の資格取得で良かったのが、時間がタップリあると言うことでした。会社時代の資格取得は、勉強の時間を確保するのが本当に大変でした。

しかし、退職後は、すべて自分の時間。自分の好きな時間に勉強ができ、疲れたら休めばいいんです。そして、資格取得の勉強を楽しむことも必要。テキストは、自分のレベルにあったものを、Amazonで検索しながら購入しました。

なお、資格取得は、まずは、マイクロソフトのOffce資格に挑戦しました。苦労しながらも、なんとか半年かけて、Office2010(Excel、Word、Powerpoint、Access)のスペシャリストの資格を取得。

家族からは、「そんなに無理しないでいいのに!」と言われながらも、資格取得が好きなこともあり、次にチャレンジしたのが、インターネット検定【ドットコムマスター】。

インターネットを始めてから10年ぐらい、ホームページ、ブログ、SNSと手当たり次第にやってきたので、インターネットの知識には多少の自信(本音はかなりの自信?)があった。

しかし・・・・検定試験の問題を解いてビックリ!! なんとほとんどが解けない!?

理解して正解なのが約2割、曖昧だけど正解なのが約2割、なんと!4割しか解けない。それにもまして、問題の意味すら分からないのが半数もある。

これは、かなりショック!でした。

退職後は、自分のパソコン・インターネットのスキルを生かし、パソコン教室の講師でもやろうとしていたので、これでは、パソコン教室の講師どころか生徒のレベルでした。

インターネットの知識があると思っていたのは、私の勘違い・思い込みだったんです。

このインターネットの資格、約3か月かけて、問題集とテキストを何度も読んで、もう一度、インターネットについて勉強をし直して、無事にインターネット検定の資格を取得。

しかし、この資格を勉強する中で、これは無理なんではと落ち込むことも、たびたび。そして、勉強の中で、”なんでこんなこと、理解していないんだろう!”と驚くことも

しかし、自分の知識の乏しさにがく然とする機会が、また訪れます。

それは、著作権検定の資格取得の勉強をした時です。著作権については、以前から興味があり、会社でも新人に著作権の説明をしたこともあり、かなりの自信を持っていました。

この自信をもっていた著作権検定の試験、難しいと思いながら、なんとか数か月勉強を進め、これは合格かもと受験するも・・・結果は、不合格!

不合格の通知が来たときは悔しくて仕方がありませんでしたが、気持ちを持ち直し、今は、不合格通知を手帳に入れて再チャレンジ中です。

退職後、自分の知識不足を教えてくれたのが資格の勉強でした。

今後も、これにめげず、他の資格にチャレンジしたいと考えています。でも、また、自分のレベルの低さに気づくんだろうな?・・・・



【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2004年2月の梅:関西の大阪城 梅林 撮影】









2014年2月9日日曜日

使って損はない!「同期型」オンライン・ストレージ・サービス

インターネットのサービスの中に、「オンライン・ストレージ」というのがあります。ユーザ登録すると、インターネットのコンピュータ中に、自分専用のフォルダーが確保でき、そこにデータを保存できるというものです。パソコンやスマホのデータバックアップには最適のサービスです。

なお、このオンライン・ストレージのサービスには、パソコンの内容を自動的にインターネットに保存してくれる”同期型”のサービスがあり、ファイルのバックアップなどに便利です。今回は、このサービスの定番、「Dropbox」、「Googleドライブ」、「SkyDrive」について紹介します。



このサービスは、パソコンとインターネットのフォルダーの内容を、常に同じになるようにするサービスで、利用するには、①ユーザ登録 ②クライアントソフトのインストールが必要になります。

パソコンの特定フォルダーにデータを保存したり更新すると、クライアントソフトが自動的にインターネットに保存してくれ、データのバックアップには最適です。さらに、インターネットの専用フォルダーは、スマホでも他のパソコンからでも利用できます。

また、パソコンの機種を変更した場合も、クライアントソフトをインストールすれば、インターネット保管のデータを自動ダウンロードしてくれるので、手間をかけずにスムーズに、新しいパソコンで作業ができます。


■ まず”同期型”のオンライン・ストレージ・サービスとは
オンライン・ストレージの中でも、便利なのは、このサービス。パソコンで作業しながら、影で自動的にインターネットにデータをバックアップしてくれるのが、”同期型”のオンライン・ストレージ・サービスです。

まずは、サービス専用のクライアントソフトをパソコンにインストールします。そうすると、パソコンに特定フォルダーが作成され、そこにデータを入れておくと、自動的にインターネットにバックアップしてくれます。

このサービスは、パソコンのデータとインターネットの中のデータの内容が、同じになるように常に監視され、パソコン側が変更されれば、ほぼ同時に、インターネット側も更新され、インターネットにマニュアルでアップロードする手間が不要です。


■「同期型」オンライン・ストレージ・サービスを利用する手順

以下の手順で利用しますが、パスワードは不正利用されないように、「英字の小文字・大文字、数字、記号を混合させ、8桁以上のパスワード」にすることが大事ですね。

(1) サービスのホームページにてユーザ登録(ログイン名、パスワード登録)

(2) ユーザ登録が承認された時点で、インターネット・サービスのコンピュータに専用のフォルダーが確保

(3) パソコンで動作するクライアントソフトをインストール

(4) クライアントソフトを起動させて、登録したログイン名、パスワードを入力

(5) クライアントソフトはパソコンの特定エリアに同期用のフォルダーを作成

(6) 以後は、クライアントソフトが自動的に(2)のインターネット・サービスの専用フォルダーと、(5)のパソコンの特定エリアのフォルダーの内容を常に同じ状態に同期する。


■ お勧めのサービス

この手のサービス、様々ありますが、世界的に人気で、私も数年前から使っている「Dropbox」ですね。操作も簡単で、インターネットとの通信もスムーズ、3年以上使っていますが、特に問題はなかったですね。次に、お勧めなのが、Google提供「Googleドライブ」、Microsoft提供「SkyDrive」です。

オンライン・ストレージ・サービスを利用するためには、それぞれユーザ登録が必要ですが、「Googleドライブ」はGoogleアカウント、「SkyDrive」はMicrosoftアカウント(旧Windows Live ID)を持っていれば利用できます。


■ 同期型オンライン・ストレージ「Dropbox(ドロップボックス)」

 https://www.dropbox.com/

機能はシンプルで使いやすく、オンライン・ストレージではトップの人気を誇るサービスです。無料で容量2GBが使用できるサービスです。機能はシンプルですが、使えば使うほど、良さが分かってくるサービスですね。

動作も機敏で、私は数年、このサービスを使っていますが、このサービスのお陰で、どのパソコンからでも、WindowsのOSが異なっても、必要なデータを利用することが可能になりました。

なお、唯一欠点なのが、無料で使える容量が2GBと少ない点です。使い始めの頃は、エッ、2GBなんてすぐに満杯になるよ!と考えていました。確かに、数か月後には無料容量ギリギリになりました。

しかし・・・保管するものを限定し、ブログの記事とか頻繁に更新する内容で、重要なものをDropboxに保管しよう!と考えDropboxの運用を変更したら、”無料の2GBで充分”だということが分かりました。

なお、専用のソフトをインストールすると、同期用フォルダ「%USERPROFILE%\Dropbox」(デスクトップにショートカット)が作成されます。このフォルダにファイルを保存することで、同時にインターネットに保存され、データの同期がとられます。


■ 同期型オンライン・ストレージ「Googleドライブ」

 http://www.google.com/drive/about.html

Googleドライブのオンライン・ストレージは、最大15Gbytesまで無料で利用できます(ただしGmailやGoogle+フォトと共有)。無料で使える容量が大きいのは良いですね。

クライアントソフトを使用すれば、パソコンに特定フォルダー「Google ドライブ」が作成され、そこに保管されたデータは自動的にインターネットに保存される同期型のサービスです。

「Dropbox」「SugarSync」より後発のサービスですが、Google提供で安心して使え、データの同期なども高速です。

専用のクライアント・ソフトウェアをインストールすると、Windowsの場合、Googleドライブとの同期用フォルダ「%USERPROFILE%\Google ドライブ」(デスクトップにショートカット)が作成されます。

(注)時々、パソコンのデータが同期されない(インターネットに保存されない)場合があります。この時は、いったん、「Googleドライブ」を終了し、再度、起動して下さい。

  Google ドライブの一般的なエラー
  https://support.google.com/drive/answer/2456903?hl=ja



■ 同期型オンライン・ストレージ「SkyDrive(スカイドライブ)」

 http://windows.microsoft.com/ja-jp/skydrive/download

「SkyDrive」はMicrosoftが提供しているオンライン・ストレージ・サービスです。7GB のストレージを無料で利用できます。Windows 8.1にはSkyDriveのクライアント・ソフトウェアがプレインストールされています。

SkyDrive から Word、Excel、およびその他の Office ドキュメントを開いて作業することができ、OfficeのオンラインアプリOffice Web Appsを利用し、制限はありますがデータ編集も可能です。

Windows環境の場合、SkyDriveのクライアント・ソフトウェアをインストールすると、Windowsの場合、同期用フォルダ「%USERPROFILE%\SkyDrive」が作成され、このフォルダ以下にあるファイル/フォルダをオンライン・ストレージと同期します。


■ 重要なデータは保管しないほうがよいが、保管する場合は暗号化して保管

暗号化する方法として、私が一番気に入っているのが、下記の方法です。

 ”一般的に使われている「暗号化圧縮形式Zip」で暗号化”
 
暗号化圧縮形式Zipは、一般的な圧縮形式であり、このデータ形式をサポートする様々なソフトがあります。

もし、特殊な暗号化ソフトを利用した場合、このソフトが利用できなくなると、復号化してもとに戻せなくなりますので、要注意です。

なお、「ED」などの暗号化ソフトを使う場合、暗号化を解いて、通常のファイルにして利用しますが、この通常ファイルを履歴としてインターネットに保管されたら、暗号化されないファイルが履歴としてインターネットに残ることにもなり危険です。


■ お薦めの暗号化対応 圧縮・解凍フリーソフト「7-Zip Portable」

「7-Zip Portable」は、USBでも使えるポータブルタイプのフリーの圧縮・解凍ソフト。このソフトは、高圧縮率を実現し、ポータブルタイプの圧縮・解凍ソフトでは、代表的な人気のあるソフトです。専用の形式「7zフォーマット」に対応するほか、各種の圧縮・解凍形式をサポートしています。

強力な「256AES 暗号化機能」、自己解凍形式、ファイルの分割・結合、テストの実施、お気に入り機能などをサポートしています。

7-Zipについては、下記のホームページを参照下さい。

 7-Zipのホームページ(日本語)
 http://sevenzip.sourceforge.jp/


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2009年2月の梅:京都府 長岡天満宮 撮影】


2014年2月7日金曜日

再就職には、パソコンスキル(特にOfficeスキル)が必要!

2012年の11月に、会社を退職後、ハローワークで仕事を捜しながら考えたことは、「パソコンのOS(Windows7)やOffice2010に早く慣れないといけないなあ」ということ。実は、それまでの会社は、パソコンのOSはWindowsXP、Officeも2003でした。

なお、自宅のパソコンもWindowsXPだったので、退職後、早速、Windows7のパソコンを購入し、得意だったExcelを使い始めました。

しかし、あまりにOffcie2010はOffice2003とは操作がまったく違うため、初心に戻りOfficeを再勉強し、スキルアップと資格取得の為に、マイクロソフト オフィス スペシャリストの資格にチャレンジしました。

 MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト
 http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html


その結果、半年のOffice2010との激闘で、なんとか、Office2010スペシャリスト(Excel、Word、PowerPoint、Access)、エキスパート(Excel、Word)に合格しました。お蔭で、たまたま声がかかった、Webシステム開発のテスト要員(契約社員)の仕事に、このOffcieのスキルを生かすことができたと思います。

この契約社員の仕事で使うパソコンは、OSは当然Windows7で、Offcieは2007、2013とありましたが、Office2010を勉強していたお蔭で、効率的に仕事をこなすことができ、契約期間も延長してもらったのは、本当に良かったですね。

しかし、もしあの時、Offcieの勉強をしていなかったら・・・たぶん、Offcie操作でモタツキ、仕事もスムーズにいかなかったし、契約も予定通りで終了・・・となったいたはずです。

今は、どんな仕事でも、パソコンは必須。そして、Officeソフト活用も必須です。なお、OSの操作は、しばらくパソコンを使っていると、そのうち慣れるので良いですが、問題はOfficeの活用スキルですね。もし、再就職するならば、Officeスキルを確実に自分のものにしておく必要があります。



なお、Office2010を初めて使った時は、本当に驚きました。それは、

 Windows7のOfficeは2010、操作画面が全く違う!!

ということです。

Office2010は、それまでとは違い、リボンという操作タブを使ったメニュー選択になっており、それまでのOffice2003の知識では、歯が立ちません。Excel、Word、Powerpoint全ての操作が違います。

 エッ!今までのOffice2003の知識が役に立たない!!

そこで、考えたのが、この際、マイクロソフトのOffice2010の資格に挑戦したら、資格も取れるし、Offcieの操作も覚え、一石二鳥だということでした。


結局、その後、マイクロソフト オフィス スペシャリストの資格を取りましたが、実は、この資格だけでは、実践に役にはたちません。そこで、日商のパソコン検定で、データ活用(Excel)、文書作成(Word)、プレゼン資料作成(PowerPoint)の各2級の資格を取ることにしました。

 日商PC | 商工会議所の検定試験
 http://www.kentei.ne.jp/pc/


実は、これでも、再就職先で実際にOfficeを使ってみると、なかなか自分の思うようには操作ができず、戸惑うことがありました。

でも、もし、新しいOfficeの資格にチャレンジし、Officeスキルを磨いていなかったら、仕事で、本当に困ったと思います。この私の経験から、これから再就職を考えている人は、ぜひとも、事前にOfficeのスキルアップを図っておくべきだと思います。


■ Officeスキルアップのお勧めのテキスト(office2010編)

お薦めのテキストを以下に紹介します。

 ①よくわかる Microsoft Word 2010 基礎
 ②よくわかる Excel 2010 基礎
 ③よくわかる Microsoft Power Point 2010 基礎
  
  いずれも、富士通エフ・オー・エム (著)   FOM出版

なお、マイクロソフト オフィス スペシャリストの対策には、やはり、富士通エフ・オー・エム (著)   FOM出版」の以下のテキストがお勧めです。

 ①Microsoft Office Specialist Microsoft Word 2010 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)
 ②Microsoft Office Specialist Microsoft Excel 2010 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)
 ③Microsoft Office Specialist PowerPoint 2010対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

  いずれも、富士通エフ・オー・エム (著)   FOM出版

対策テキスト& 問題集には5回分の模擬問題がありますが、私は、すべての資格で、模擬問題の5問すべてを、4回~5回は解きました。


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2009年2月の梅:京都府 長岡天満宮 撮影】


2014年2月2日日曜日

末期がんの女性に、ブログが生きる勇気を与える!

2014年2月2日の朝日新聞に「iPadでつづる命 末期がんの主婦、病棟からブログ」という記事が出ていました。 ブログには応援の声や助言が次々と投稿されたそうです。ブログは人との交流を生み出すことができ、そのことで勇気や元気をもらえます。 以下に記事の内容を一部引用します。

『余命を宣告された末期がんの女性が、わずかに動く指先を使い、ブログで発信を続けている。タブレット端末を通して他の患者らと交流することで、一時は失いかけた生きる気力を取り戻した。末期患者でも生を楽しめる――。こんな思いを伝えたくて、タブレット端末が利用できる病棟の環境づくりを求めている。』(2014年2月2日朝日新聞)

人との交流が少なくなった日常は、毎日がさつばつとして寂しいものがあります。私は、単身赴任を12年間経験しましたが、その時は、会社と住んでいた家(独身寮)との往復で、仕事が忙しい事もあり、飲みに行く機会もほとんど無く、人との交流や、会話すらも極端に少なくなりました。

時々、出張時にタクシーに乗ることがありましたが、その時は、人と会話したく、タクシーの運転手の方とよく話してました。懐かしいですね。

そのとき、たまたまブログやSNSをやっていましたが、一部の人から記事に対するコメントや励ましの言葉をもらうと、本当にうれしかったですね。

インターネットのブログ、SNS、Twwiterなどの情報発信ツールは若者が主に使うもので、シニアやシルバーの世代になったら、あまり使わない・・・ということもよく聞きますが、逆に人との交流が少なくなるシニアやシルバーの世代こそ、大いに活用したら良いと思います。

ブログ、SNSなどのインターネットのツール、面倒で危険な面もありますが、自分なりに活用し、自分の言葉で「経験や趣味のことを素直に発信」していけば、現実よりも大きな範囲で、人との交流を増やしていけると思います。


なお、こう言っている私も、ブログ、SNSでの発信は得意ではなく、いつも悩んでいます。何年ブログをやっても、うまい文章がかけません。でも、これからもブログなどで情報発信することで、人との交流を増やし、元気をもらい、時には元気を与えることができたら良いと考えています。


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2009年2月の梅:京都府 長岡天満宮 撮影】




クラウドって何だろう? インターネットを自分のコンピュータの様に使うこと

最近は、”クラウド”という言葉をよく聞きます。このクラウドは英語では”cloud”と書きますが、cloudは訳すと”雲”ですね。エッとますます分からなくなります。

実は、”cloud(雲)”とはインターネットのことをさします。インターネットは、パソコンの向こう側にあり、そして、見えない世界でコンピュータが動いているので、あたかも、空の”雲(クラウド:cloud)”のようなイメージだということです。


なお、クラウドという言葉を初めて使ったのは、2006年のGoogleのエリックシュミットCEOの発言でした。エリックシュミットCEOの発言に次の言葉があります。詳しくは《補足》を参照下さい。

  「The network will truly be the computer.」
    ネットワークが本当にコンピューターになるでしょう。


このネットワークという言葉も、分かったようでわからない言葉ですが、単純に言えば、パソコンやスマホなどのコンピュータ機器がたくさんつながったものと考えてよいです。

これまでは、自分のパソコンを使って様々な仕事をして、インターネットは、参考になる情報を検索したり、書いたものをブログ・SNSなどに投稿するもので、目の前のパソコンが主体でした。メールも、これまではパソコンにメールソフトを入れて活用していました。

でも、これからは、”インターネットにつながった全てのコンピュータを、自分のコンピュータとして活用する時代”というのが、上記のエリックシュミットCEOの言葉だと考えています。

例えば、インターネットサービスの”Webメール”は、メールソフトが不要で、ブラウザさえあればメールの送受信ができるサービス。受信メール、送信メール、アドレス帳、すべてがインターネットの中に保管されます。つまり、パソコンの中にはメールソフトも使用するデータもありません、すべてはインターネットの中です。

また、予定を記録する”カレンダー・サービス”、デジカメの写真を編集したりアルバムとして保管する”画像編集・アルバムサービス”、データを保管・バックアップする”オンライン・ストレージ”などなど、様々なサービスが、インターネットで提供されるようになりました。

”クラウド”を整理すると、次のように考えたらよいです。

 ・クラウド(cloud)は「雲」のこと、「雲」はインターネットの意味
 ・インターネットでソフト機能を提供し、必要な情報(データ)もインターネット保管
 ・クラウドの活用はブラウザを利用 (注)
 ・パソコン、スマートフォンなどの様々な媒体で利用可能



なお、クラウドとは何か、クラウドとWebサービスの概念について簡単に図にしてみましたので、参考にしてください。



《補足》クラウドの語源~GoogleのエリックシュミットCEOの言葉

クラウド(クラウド・コンピューティング)という言葉が利用されるようになったのは、当時GoogleのエリックシュミットCEOが2006年8月9日に開催された「検索エンジン戦略カンファレンス」のスピーチで紹介されたのが最初とされています。

以下のサイトで、この内容が紹介されていますが、一部を引用して紹介します。

 クラウド・コンピューティング - asahi.com(朝日新聞社)トピックス
 http://www.asahi.com/topics/クラウド・コンピューティング.php

「新しいモデルが姿を見せ始めている。データもプログラムも、サーバー群の上に置いておこう、という考え方だ。私たちは『クラウド・コンピューティング』と呼んでいる。そういったものは、どこか “雲(クラウド)”の中にあればいい。必要なのはブラウザーとインターネットへのアクセス。パソコン、マック、携帯電話、ブラックベリー、とにかく手元にあるどんな端末からでも、クラウドは使える。」
(上記の”asahi.com(朝日新聞社)トピックス”から引用)