2014年1月31日金曜日

無料アプリでスマートフォンの危険を疑似体験

スマホの普及で、いつでもインターネットが自由に使えるようになり、TwitteやFacebookなどのブログやSNSに簡単に投稿できるようになりました。例えば、スマホで写真を撮り、それをインターネットにすぐに投稿できます。また、スマホでは、多くのソフトが無料アプリとして提供されています。

しかし、簡単にインターネットに投稿できることで写真を安易に投稿したり、便利だと思ったアプリを利用して個人情報を盗み出されたりと・・・・スマホの普及で、インターネットの危険性は高まったかもしれません。


でも、スマホの危険性が叫ばれても、自分には関係ないやと考えがちで、スマホが危険だと、なかなか実感できません。

ところが、”スマホの危険性を疑似体験出来るアプリ”というアプリがあり、早速試してましたが、なかなか、良くできていましたので、紹介します。

このアプリは、公式ストアのGoogle PlayまたはApp Storeでダウンロードできます(但し、容量は20MBと少々大きいです)。このアプリの紹介は下記サイトを参照下さい。

 スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ  デジタルアーツ株式会社
 http://www.daj.jp/cs/sp/app/


 *デジタルアーツ株式会社は、昔から有名な有害サイトフィルタリングソフト、
 「i-フィルター」を提供している会社です。

この、疑似体験アプリは、子どもたちが直面している被害事例を収録しています。「出会い系被害」「個人情報漏えい」「高額請求」「ネットいじめ」「スマホ依存」「危険なアプリ」と言った、スマートフォン(パソコン利用者にも有効)における、代表的な被害事例を疑似体験できるマンガを、収録しています。

私は、「個人情報漏えい」「危険なアプリ」の被害事例をみましたが、なかなか分かりやすかったですね。このマンガを見て、スマホの危険性を実感できました。


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2009年2月の梅:関西の大阪城 撮影】


便利な電子書籍、企業撤退で買ったはずの蔵書が消える危険性も

2014年1月30日の朝日新聞に「買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ」という記事がありました。 最近、電子書籍を購入し、電子書籍の便利さを痛感していたので、ショックな記事でした。やはり、便利な物にも弱点はありますね。

いつかは持ちたいと考えていた電子書籍、私もついに、今年(2014年)の1月に購入。買ったのは、Amazonが販売している”Kindle Paperwhite”。普通サイズの本の大きさで、重さも約200gと軽く、何千もの本を入れて、自由に持ち運べ、一日数時間利用しても4~5日は使えて電池の持ちも良く、購入してとても便利です。

つい最近も、田舎に帰省した際、いつもは何冊も本を入れた重いカバンも、今回は、Kindleに好きな本をダウンロードしていたので、Kindle+数冊の本という身軽なカバンになり、助かりました。それに、田舎でも何冊もの好きな本を、いつでも読める便利さを味わっていました。

しかし、便利なものにも何か弱点があります。

朝日新聞によると、電子書籍の世界では紙の本ではありえない事態が起こり、電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるとのことです。

2月下旬に電子書籍事業から撤退するローソンでは、サービスが終了すると書籍は消えてしまうとのこと。但し、サービス終了に伴い、これまでの購入者全員に対し、購入額の相当分を、ローソンなどで現金と同じように使えるポイントで還元するそうですが、多くの本の電子書籍を購入していた人にはエッ!ですよね。

なお、消えるといっても、電子書籍の端末には購入した本は残っていますが、もし、端末が壊れて使えなくなったら、”電子書籍で読んでいた何十冊、何百冊、いや何千冊の本が、一度に消える”ということになります。

朝日新聞によると、2010年以降、電子書籍に参入した、ソニーのプレイステーション・ポータブル(PSP)用の漫画コンテンツ事業、楽天の「Raboo」、旧ビットウェイ関連会社の「JManga」など、電子書籍サービス終了が相次いでいるそうです。

また、朝日新聞では、次のように、電子書籍利用に関して忠告しています。

『「電子書籍は購入しても『自分の物』ではない」。出版ビジネスに詳しい福井健策弁護士は指摘する。電子書籍は物ではなくデータ。データに所有権はなく、「条件付きレンタル」のようなものという。企業の撤退などで「返却」させられる恐れがついて回る。』(朝日新聞 2014年1月30日)

いくら、電子書籍が便利だといっても、こればかりに頼らず、手元においておきたい本は別途購入したほうがよさそうです。または、紙の本を持っていても、好きな時間、好きな場所で、いつでも本が読めるように、電子書籍でも購入(電子書籍だと通常より2割~5割安い)するというのも一つの方法ですね。


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2009年2月の梅:関西の大阪城 撮影】





持ち運びに便利な電子書籍、Amazonの”Kindle”を活用してみた

いつかは持ちたいと考えていた電子書籍、私もついに、今年(2014年)の1月に購入。買ったのは、Amazonが販売している”Kindle Paperwhite”。普通サイズの本の大きさで、重さも軽く、何千もの本を入れて、自由に持ち運べ、電池の持ちも良く、購入してとても便利でした。

なお、Kindleを使ってみた感想は、画面も見やすく長時間見ても疲れない。それに、一日4~5時間使っても3日程度は電池も持つので、スマホと比べて圧倒的に充電する機会も少ないので便利です。最初は、スマホのKindleアプリで見ていましたが、画面も小さく、電池がすぐ消耗するので不便でした。

”Kindle Paperwhite”、値段は¥ 9,980で白黒表示。購入前は、カラー表示でないとダメかなと思っていたが、普通の本を読むには白黒で十分でした。Amazonの宣伝マンではないですが、”Kindle Paperwhite”、重さ206グラムと軽く、ディスプレイサイズも6インチ と通常のスマホより大きく、見やすいですね。

Kindleは、最大4,000冊を保存(一般的な書籍の場合)でき、大きさも手ごろで、持ち運びに便利です。私の場合、田舎に帰省する際は、何冊もの本を入れたカバンを持っていましたが、Kindleを買っての帰省は、Kindleに加え、少々の本をカバンに入れて移動しましたので、カバンが軽くとても重宝しました。それに、何十冊もの本が田舎でも読めるので助かりました。

しかし、Kindle購入時は、購入した本をダウンロードするWi-Fi接続に悩みました。

考えたすえに、auスマホを納入した時に無料でもらった、”Wi-Fi HOME SPOT” を自宅のブロードバンドルータにつないで、Wi-Fi環境を構築(但し、無料といっても貸与なので契約解除時には返却)。さっそく、KindleをWi-Fi環境に接続し、パスワードを入れて無事につながった。

この”Wi-Fi HOME SPOT”でのWi-Fi環境は、無線のセキュリティもしっかりしており、盗聴や無断で使用される危険性も少ないので良いですね。

それにしても、自宅にWi-Fiの無線環境が無いと、Kindleのような電子書籍は使いずらいと感じた。確かに、町に出ると、無料のWi-Fiが使えるホットスポットがありますが、いちいちその場所に行くのは面倒です。

なお、2014年1月30日の朝日新聞に、「買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ」
という記事が出ていました。電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるということでした。

いくら便利なものでも、やはり欠点はあるもの、電子書籍の中で、これはぜひとも手元においておきたいという本があったら、別途、紙の本を購入したほうがよさそうです。



【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2009年2月の梅:関西の大阪城 撮影】


2014年1月30日木曜日

音楽をパソコン・スマホで聴くときのMP3、WMA、AACとは何?

CD音楽データを取り込み、パソコン、スマホ、携帯プレーヤー、携帯電話で聴く人が増えていますが、この時に”MP3形式”という言葉を聞いたことがありませんか? また、Amazonのサイトには”MP3ストア”というカテゴリーがあります。

実は、CD音楽のデータは、そのままパソコンなどに取り込むとデータサイズが大きくなるので、なるべく音楽データのサイズを小さくして取り込んでいます。

  この音楽データのサイズを小さくするのが”MP3形式”です

「MP3形式」以外にも、「WMA形式」、「AAC形式」というデータ形式があります。

でも、難しいことは考えずに、音楽関係で「MP3」という言葉が出てきたら、「MP3って、音楽のデータなんだな」という程度でOKです。

何故、わざわざ、このようなめんどうなことをするかと言うと、CD音楽のデータサイズを小さくするため、聴く際に影響のない範囲で、音の一部を取り除いて、データを圧縮しているからです。

音楽データをギューと圧縮して取り込みます。布団や衣類を圧縮して圧縮袋につめ込むような感じですね。

このときの、圧縮する方法の違いで、MP3、WMA、AACというデータ形式があります。

なお、このようにデータサイズを小さくして、CD音楽をパソコンに取り込むと、

  携帯プレーヤーの記憶容量が8GBだと約1600曲(アルバム 約100枚分)も記録

できます。CD音楽のデータを、そのまま取り込むと、この1/10(アルバム 約10枚分)しか記録できません。



■ 音楽データの形式、MP3、WMA、AACて何?

パソコン、スマホ、携帯プレーヤー、携帯電話でCDの音楽を利用する場合、MP3、WMA、AACのような特別なデータに変換してから利用します。

MP3、WMA、AACの形式は、CD音楽データを圧縮しサイズを小さくしたもので、通常、音楽CDのデータサイズの約1/10で記憶できます。人間の感じ取りにくい部分のデータを間引くことによって、音楽データを圧縮し、データサイズを小さくしています。

音楽CD並の音質を保ったままデータ量を大幅に小さく(圧縮)することができ、そのことで、より多くの音楽がパソコンや携帯プレーヤーに記憶できます。


ポップスCDのアルバム(16曲 約65分)を実際にパソコンに取り込んでみたら、データサイズは以下になりました。下記に示すように、CDに記憶されている音楽データの約1/10の大きさ程度で記憶できます。

 音楽CD上のデータサイズ      710MB
 
 パソコンに取り込んだデータサイズ  65MB
   *WMA(128kbps)、MP3(128kbps)、AAC(128kbps)で取り込んだ場合



■ 代表的な音楽データ圧縮方式

携帯プレーヤー、携帯電話等で音楽を聴くためには、これらの機器が、以下のどのデータ形式をサポートしているか事前に確認しておく必要があります。

◆MP3(MPEG1 Audio layer3)

音楽データを圧縮する技術が色々と開発されていますが、このMP3は、以前から広く普及しています。MP3 は MPEG-1 という映像圧縮技術の音声部分を利用しています。

◆WMA(Windows Media Audio)

Microsoft社が開発した、Microsoft社製品の標準の音声圧縮方式です。インターネット、パソコンで広く普及しています。

◆AAC (Advanced Audio Coding)

MP3の後継といえるもので、全ての圧縮率において高音質を実現するべく作られています。MP3はMPEG-1という映像圧縮技術の音声部分を利用していますが、AACは、より新しい MPEG-2 の音声圧縮技術を利用しています。

◆ATRAC3(Adaptive Transform Acoustic Coding)

ソニーが開発した音声圧縮技術で、ソニー製品を中心に、音楽配信サービスやソニーのMDフォーマットに主に使用されている圧縮規格です。



■ 音楽CDを取り込む時のビットレートとは

ずいぶん前に、家電量販店に行った際に、音楽プレーヤー販売のところで、「MP3 128kbpsの場合」というのを見かけました。

MP3は圧縮形式のことで、次に続く128kbpsがビットレートといわれる部分です。これは "音楽を1秒間あたりどれぐらいのデータに変換するか" の指標です。

 数値が高ければ音質は良いですが、変換後のデータサイズが大きくなります
 数値が低ければ音質は悪いですが、変換後のデータサイズは小さくなります

なお、以前は、パソコンのハードディスク容量の制限もあり、「MP3でCD並みの音質を確保するには、ビットレート128kbpsが良い」と言われていました。

しかし、今は、ハードディスク容量も1TBを越える時代になり、パソコン環境や音楽を考え、それ以上のビットレート160kbps、192kbps、又は320kbps(MP3 の最高ビットレート)で良いかもしれません。

なお、このビットレートも絶対的な判断基準ではなく、自分で聞き比べて最適なものを見つけたらよいと思います。MP3の128kbpsと320kbpsの違いについて、以下のサイトで詳しく分かります。

 MP3の128kbpsと320kbps、あなたは聴き分けられますか?
 http://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-779.html

 128kbps と 320kbps の聴き分けテスト mp3ornot.com
 http://mp3ornot.com/


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2009年2月の梅:関西の大阪城 撮影】


2014年1月29日水曜日

新しいOffice(Office2010)に慣れるには、まずはマイクロソフトの資格から

2012年の11月に、会社を退職後、仕事を捜しながら考えたことは、「パソコンのOSやOffice2010に早く慣れないといけないなあ」ということでした。実は、それまでの会社では、パソコンのOSはWindowsXP、Officeも2003。

しかし、Office2010は、リボンという操作タブを使ったOfficeで、それまでのOffice2003の知識では、歯が立たない。そこで、この際、マイクロソフトのOffice2010の資格に挑戦することに。Office 2003 のサポートも2014 年4月に終了するので、その意味でも一石二鳥です。

なお、Office資格で基礎力は身に付きますが、やはり実践が必要です。Office2010の資格取得後、某会社で契約社員の仕事を4か月しましたが、そのときの実践でOffice2010のスキルが身に付きました。

マイクロソフト のOffice試験は、スペシャリストレベル(一般)、エキスパートレベル(上級)に分かれおり、ソフトの種類ごと、バージョンごとに試験があります。

 MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト
 http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html




・スペシャリストレベル(一般) *2014.1.29現在、Office2013の試験はありません。
  
  Word・・・Word 2010、Word 2007
  Excel・・・Excel 2010、Excel 2007
  PowerPoint・・・PowerPoint 2010、PowerPoint 2007
  Access・・・Access 2010、Access 2007
  Outlook・・・Outlook 2010、Outlook 2007


(注)2014.2.18  Word 2013 スペシャリスト(一般)、Excel 2013 スペシャリスト(一般)の全国一斉試験の申込み受付開始


・エキスパートレベル(上級) *2014.1.29現在、Office2013の試験はありません。
  
  Word・・・Word 2010、Word 2007
  Excel・・・Excel 2010、Excel 2007


なお、Wordが得意な方は、Wordのスペシャリストレベル(一般)から、Excelの得意な方は、Excelのスペシャリストレベル(一般)から資格を取得すると良いと思います。その後、そのほかのソフトの資格を目指したら良いですね。

個人受験の場合、下記サイトで、近くの随時試験会場を探し申し込みます。

 随時試験|MOS公式サイト
 http://mos.odyssey-com.co.jp/exam/zuiji.html




■ お勧めのテキスト(office2010 スペシャリスト編)


いづれも、「富士通エフ・オー・エム (著)   FOM出版」のテキストがお勧めです。

なお、対策テキスト& 問題集には5回分の模擬問題がありますが、私は4回~5回解きました。



【Word スペシャリスト(一般)】

①よくわかる Microsoft Word 2010 基礎: 富士通エフ・オー・エム (著) 
②Microsoft Office Specialist Microsoft Word 2010 対策テキスト& 問題集  :富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)


【Excel スペシャリスト(一般)】

①よくわかる Excel 2010 基礎: 富士通エフ・オー・エム (著)  FOM出版

②Microsoft Office Specialist Microsoft Excel 2010 対策テキスト& 問題集: 富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)  FOM出版


【PowerPoint スペシャリスト(一般)】

①よくわかる Microsoft Power Point 2010 基礎: 富士通エフ・オー・エム (著)

②Microsoft Office Specialist PowerPoint 2010対策テキスト&問題集: 富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)


【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2009年2月の梅:関西の大阪城 撮影】


あなたのGoogleアカウント大丈夫ですか? 不正アクセスを定期的に確認しましょう!

Googleのサービス、Gmail、Googleカレンダーなど、私にとっては無くてならないサービスになっています。

便利だと言われていたGoogleのサービス、4年前ぐらいから使い始め、最初は、なかなか馴染めませんでした。インターネットで ”このサービスはとても便利!!”と言われても、私みたいに不器用な人間は、便利さを実感するまで、時間がかかります。GoogleのGmailは使い始めてから、1年以上がすぎて、ようやく便利さを実感しました。

なお、この便利なGoogleのサービス、アカウントが不正に使用されたという記事を以前見たことがあり、Googleも最近では、二段階認証などセキュリティを強化していますね。

Googleアカウントは、Gmailメールアドレスとパスワードです。ただし、Gmailメールアドレスは通常よく利用していますので、もし、パスワードが簡単なものなら容易に不正アクセスは可能なはずです(二段階認証を利用していれば別ですが)。
なお、以下のサイトで、Googleアカウントに不正アクセスがされていないか、確認する方法が紹介されていますので、Googleサービスを利用されている方は、定期的に確認することが必要ですね。

 Googleアカウントに不正アクセスがされていないか?確認する方法 | Cross Mode Life
 http://crossmodelife.com/?p=5061


簡単に言うと、GoogleにログインしてGoogleトップを表示、右上の自分のアイコンから、「アカウント」のリンクに進み、セキュリティタブの「最近のアクティビティ」から「イベントのすべてを表示」をクリック。これで、アクセス履歴(ログ)が表示されます。


 【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2011年2月の梅:伊丹市の緑が丘公園 撮影】


スマホ、パソコンの通信でよく聞く、LTE、Wi-Fi、WiMAXとは?

スマートフォンの普及と共に、通信も高速になりましたね。LTE、Wi-Fi(ワイファイ)、WiMAX(ワイマックス)など、通信に関する難解な用語も出てきました。

こんな用語、専門家でない限り、決して理解できません。携帯の専門ショップの人に質問しても、正確な説明を聞くことはあきらめたほうがよいですね。

 LTEは、高速な携帯通信
 Wi-Fiは、自宅、店、駅などの狭い範囲での無線通信 *線がなくてもインターネットが可能
 WiMAXは、Wi-Fiよりも広い範囲での無線通信


まあ、この程度で覚えておけば良いと思います。


■ LTE :携帯電話の高速通信サービスの規格


LTE(Long Term Evolution)は、次世代の携帯電話向け高速無線通信規格のことです。国内では「3.9G」とも呼ばれてきましたが、最近は海外を中心に「4G」と呼ぶことも増えてきています。
ドコモの高速通信サービス「Xi」(クロッシィ)に採用されるなど、いま注目を集めている新しい通信方式の1つが「LTE」です。

LTEは携帯電話のデータ通信を高速化した規格で、家庭向けのブロードバンド回線にほぼ匹敵する高速なデータ通信が可能です。

従来と異なりすべての通信をパケット通信として処理するため、音声通話はデジタルデータに変換されてパケット通信に統合されます。



■ Wi-Fi(ワイファイ): 無線LANでインターネット接続(無線LANのブランド名)

Wi-Fi(ワイファイ)は、簡単に説明すると「無線LANでインターネットに接続すること」です。パソコンでも使われる無線LANを使用してインターネットに接続する方式で、携帯電話回線網とは異なります。
なお、最近のWi-Fiは、以前の携帯回線よりも大幅に高速な、最大72Mbps の高速通信が可能で、パソコン・サイトの閲覧や動画視聴ができるデータ通信方式です。

Wi- Fiは、正確には、「安心して、無線LANに接続できますよ!」 というシンボルで、国際的な業界団体から無線接続を保証し認証されたことを示す名称です。パソコン、スマートフォン、携帯ゲーム機、音楽プレイヤー、デジタルカメラなどに、Wi-Fiが搭載されており、Wi-Fiのお陰で、無線で安心して相互に接続出来ます。

通信のできる場所は、無料の公衆無線LANエリアのホットスポットや、 有料の無線LANエリアでつながります。

また、自宅のブロードバンド回線に無線LANルーターを接続すれば、スマートフォン、タブレット、パソコンなどを接続して自宅でもWi-Fi通信を楽しめます。



■ ホットスポット(Wi-Fiスポット): 公衆無線LAN

駅や空港、ホテル、喫茶店・ファーストフード店あるいは街角などで、パソコンやスマートフォンなどの携帯端末などを使って、インターネットに接続ができるサービスが提供される場所です。

無線通信のためのアクセスポイントが設置されており、限られたエリア内で、ワイヤレスで高速インターネットが楽しめます。Wi-Fiで接続されており、Wi-Fiスポットなどと呼ばれます。



■ WiMAX(ワイマックス) : 高速無線ネットワーク

広範囲でインターネットなどの通信ができる、広域で高速な無線インターネットです。Wi-Fiとは異なり、広いエリアで利用可能で、外出中や移動中も高速の通信が可能です。

ひとつの基地局でカバーできる範囲が広く、技術的には最大半径3kmまでアクセス可能で、移動するたびにホットスポットなどを探す必要がある無線LANよりも、通信の利便性が高くなっています。


また規格策定には、パソコン向けのCPUで知られるインテルが大きく関わっていることから、現在多くのノートパソコンに、WiMAXによる通信機能が内蔵されるようになってきています。

(注)LTEとWiMAXの違いは

LTEは、3G携帯電話方式の延長として生まれたもの。WiMAXは無線LANの技術を拡張して生まれたもので、料金プラン、対応エリアなどが違います。

なお、LTEは、ドコモなどの携帯電話キャリアが導入しやすいよう、従来の携帯電話の規格と共通化、あるいは互換性を持たせる仕組みを用意しているのが特徴です。



■ Bluetooth(ブルートゥース) : 短距離の無線通信(電波通信範囲 数m)


スマートフォンなどの携帯情報機器などで、数メートル程度の機器間接続に使われる、短距離の無線通信技術です。

Bluetoothは赤外線を利用するIrDAと違って、機器間の距離が10m以内であれば障害物があっても利用することができます。

(注)Bluetoothを使った、Bluetoothスピーカー、ヘッドフォンなどもあり、無線で音楽などを楽しむことができます。


 【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2011年2月の梅:伊丹市の緑が丘公園 撮影】


スマホとは、そしてスマホで言われるAndroid、iOS、アプリとは?

最近は、スマホが大人気。私も、重い腰を上げて、数年前にスマホを購入しました。でも、スマホの周りには、Android、iOS、アプリなど、新しい言葉がいっぱい! これらの言葉に慣れるまで数か月かかりました。本当に、ITの言葉は難しいですね。

そこで、スマホを使う際に、知っておくと便利な用語についてまとめてみました。

「スマホ」はは「スマートフォン」を略した言葉ですが、パソコンの機能を持った多機能な携帯電話で、その機能はパソコンと変わりません。

インターネットもパソコン並みに使うことができ、パソコンよりスマートフォンでインターネットを活用している人も増えています。


携帯からスマートフォンに変更したとき、私は、「スマートフォンは携帯の延長」 だと考えていました。でも、違いました!! 使い始めると、実は、「スマートフォンは小型のパソコン」でした。

スマートフォンは、2007年アップル社から発売されたiPhone(アイフォン)の登場を機に急速に広まり、その後Google製のAndroid(アンドロイド)を搭載したスマートフォンが、ドコモやauから発売されたことにより利用が拡大しました。

なお、スマートフォンは従来の携帯電話の延長線ではなく、操作や機能が大きく違うため、携帯とスマートフォンの違いを十分に知った上で、スマートフォンに変更するのが良いと思います。

ちなみに、私は、従来の携帯電話とスマートフォンを併用し、電話の通話はこれまでの携帯電話、インターネットはスマートフォンを利用。(注)携帯電話はインターネットを使用していないので、料金は、基本料金にメールの わずかな通信料(パケット代) だけで済みます。



■ スマートフォンと携帯の違いは?


スマートフォンは、iPhoneやAndroidなどを代表とした多機能な携帯電話のことで、携帯電話にパソコン機能を組み合わせたものです。当然、カメラ機能も充実しており、携帯・デジカメ・インターネットが可能な多機能端末です。

スマートフォンを使ってみると、携帯電話より「小型のタッチパネル式パソコン」、「音声通話可能な携帯コンピュータ」と言った方が良いですね。

従来の携帯電話と比較して画面が広く、通信機能が強化されており、パソコンのホームページも同じように見ることができます。

また、様々なソフト(アプリと言われます)を追加することができ、ブラウザ、メール、画像編集、文書作成、ゲーム、音楽鑑賞、とにかく、パソコンで出来る機能は、ほとんど可能です。



■ ガラケーとは


これは「(日本の)普通の携帯電話」のことです。日本の携帯は、世界的にみても独自といわれ、そこで「ガラパゴスケータイ」と呼ばれ、それが略されて「ガラケー」と呼ばれるようになりました。

「ガラパゴス」とは、外の世界と断絶された環境をあらわす、という意味です。ガラパゴス諸島が、外部から断絶された場所であったため、生物が独自の進化をとげたとされていることから、こういう意味になりました。

しかし最近では、この様な表現は日本の携帯をバカにしているとして、「フィーチャーフォン(個性的な電話)」と言い換える人もいます。



■ 「Android(アンドロイド)」、「iOS(アイオーエス)」は、パソコンで言えばWindows

スマートフォンの「Android(アンドロイド)」、「iOS(アイオーエス)」は、実は、パソコンのWindowsにあたるもので、基本ソフト(OS)と呼ばれます。

無線接続、インターネット通信、画面表示、タッチ入力、アプリ管理などが実施するのが、この基本ソフト(OS)です。この基本ソフトのもとで、様々なアプリも実行されます。

スマートフォンは大きく、

 ・Googleが開発したAndroidを搭載したスマートフォン
 ・Appleが開発したiOSを搭載したiPhone(アイフォン)
 
に分かれます。

なお、WindowsがWindows XP → Vista → 7 → 8とバージョンしているように、Android(アンドロイド)、iOS(アイオーエス)もバージョンしています。バージョンが新しくなるたびに、できることが増えていきます。

スマートフォン購入の際には、Android、iOSのバージョンを知っておくと、より的確な端末を選択できますね。なお、Androidのバージョンは、「設定」画面にある「端末情報」の中に表示されています。



■ アプリとは、Android、iOSの基本ソフトで動く様々な「アプリケーションソフト」のこと

アプリは、正式には、「アプリケーションソフト」のことで、基本ソフトの下で動くソフトのことを言います。Android、iOSのもとで動くソフトウェアのことです。

パソコンで言えば、Windowsで動くメールソフト、ブラウザ、Office、ゲームなどのソフトウェアのことを指します。

スマートフォンでも、Android、iOSの基本ソフトで動く、ゲーム、メール、音楽プレイヤーなどの様々なソフトを「アプリ」と言います。

なお、アプリを使う場合に気をつけることは、基本ソフトに合ったものしか使えないということです。例えば、気に入ったアプリでも、Androidでは使えるのにiOS(iPhone)では使えないもの、また、その逆もあります。

また、アプリによっては、「Android 2.3以上対応」のように、基本ソフトがあるバージョン以上でないと使えないものもあります。

注意しないといけないことは、アプリの中には個人情報を盗んだりするような危険なものがあることです。メーカーや携帯電話会社が用意する正規のアプリケーション・ストア(アプリ・ストア)の、信頼できる場所からアプリをインストールすることが大事ですね。


 【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2012年2月の梅:伊丹市の緑が丘公園 撮影】

シニア・シルバー世代、そして田舎ほどITって必要!

インターネットというと若者が活用するもの、技術の進歩についていけない”シニア・シルバー世代”は苦手、とよく言われます。


しかし、本当にそうなのかな?・・・・・・・(ちなみに私は60歳)

インターネット、スマホ、タブレット、電子書籍、ITの進歩は素早く、これについていくのは本当に大変です。

若者でも今の技術についていくのは大変なのに、50過ぎ、ましてや60過ぎの人には、今のITを使いこなすのは無理だよ! というような意見が大多数です。

でも、本当にそうでしょうか? 実は、年をとった人ほど、そして、田舎生活ほど、ITって役立つのではないか? 最近、そう考えています。


私は2012年に会社を退職し、還暦の60歳を越え、今は、資格取得をしながら職探しをしています。会社では、ソフトウェア開発や社内のホームページ構築などを20年以上やってきたので、多少はコンピュータに慣れているつもりです。

それでも、最近は、スマホ・タブレットなどが出てきて、インターネットはWi-fiで接続などと言われると、使いこなすのが、とても大変になってきました。

電子書籍にも興味があったのですが、悩んだあげく、ようやく、AmazonのKindleという電子書籍を購入しました。

なお、田舎の長崎の五島列島に帰省した際、この電子書籍を持っていくと、これが活躍!!。重い本をもっていかず、自分の好きな本が買えない田舎でも、好きな本をKindleで読むことができました。そして、別な本も、スマホや電子書籍から新たに購入し、読むことができました。



そこで、アレッ?! 「田舎生活では、そんなにインターネットは必要ないかな?」と思っていたのに、実は、

 「シニア・シルバー世代、そして田舎ほどITって必要!」

と気づきました。



しばらくしたら、私は、五島列島に帰るつもりですが、そうなっても、インターネットが使えたら、好きな音楽も、好きな本も買うことができ、また、Youtubeで音楽の動画を見て、Amazonで好きな物を注文し、好きなコーヒー豆はお店のサイトで注文。 インターネット、便利ですよね!!

当然、年をとると、若者にように、ITを使いこなすことは無理です。でも、ITはつかいこなさなくても、使えればいいんです。

 「ITをつかいこなすのが目的ではなく、ITを生活に活かす」
 「ITは自分で分かる範囲で使えば良い」

と考えれば良いと思います。

このブログは、60歳を越えた頑固親父の、”気楽なIT奮闘日記です。シニア・シルバーの皆さんのインターネット活用に、少しでもお役に立てばと考えています。


≪補足≫シルバー世代は60歳から

以下のホームページにシルバー世代の定義に関する面白い記事を見つけました。日本では、65歳以上を高齢者として、シルバー世代=高齢者と考えがちですが、この記事にあるように、

  シルバー世代 = 誇りと信頼の世代である60歳以降の方々

と考えたら良いと思います。


シルバー世代(はじめに)
http://www.gld.mmtr.or.jp/~hiroh/silverage/hajimeni.htm

『米国議会の関係組織の中に National Silver Haired Congress (NSHC) と言う組織を見付けました。その説明の中に
The National Silver Haired Congress (NSHC) was established by Congress as an opportunity for adults aged 60 and over to meet and develop proposals and recommendations for national legislation.
と言う記述があり、この組織は60才以上の人たちにより構成されているということです。

(中略)

日本での基準に拘らず、「全員集合シルバー世代」では、誇りと信頼の世代である60歳以降の方々を米国議会のNational Silver Haired Congress (NSHC)にならってシルバー世代と呼んでゆきたいと思っています。 』 (上記サイトより引用)


National Silver Haired Congress
http://natlshc.org/aboutnshc.cfm



 【初春は梅の季節ですね! 過去の写真から 2012年2月の梅:伊丹市の緑が丘公園 撮影】